ベンガル語 相槌を打ってみよう

みなさんこんにちは。ドゥイノンボルです。

会話の聞き役を務める際に求められるのはセンスの良い相槌です。

今日はベンガル語でよく使う相槌をマスターして、楽しい会話をより盛り上げてもらえればと思います。


ベンガル語の相槌の2大スターと言えば

জি ジー

হ্যাঁ ヘーン

জি ジー は話し言葉で、目上の人を相手にした時など丁寧さを求められる場面で使います。

相手の話に肯定の意を示したい時に জি জি と重ねて使ってみてください。それっぽい感じが出せます。

あと、バングラデシュに行った時に

জি sir

জি madam

と言われることがあると思います。20才そこそこでも女子はみんな「マダム」呼びされるので、老けて見えるのかもしれないと気に病む必要はありません。そもそも、外国人の年齢は非常に判断が難しいです。

もちろん、হ্যাঁ ヘーン も正しいベンガル語です。直訳するなら「yes」…かな。


そうだよねー的なことを言いたい時は

তাইতো タイトー

がおすすめです。語尾をあげて言えば「だよね?」的な印象になります。

অনেক ক্লান্ত তাইতো? オネック クラント タイトー?

「超疲れたよね?」っていう感じで使います。

すごく砕けた話し言葉なので、目上の人には言わないように注意です。


驚きを表したい時には

সত্যিই ? ショッティ?

です。日本語で言うなら「マジで?」が一番しっくりくる訳だと思います。


あと、私がよく使うのは

আচ্ছা アッチャ

意味は「分かった」です。

oh~আচ্ছা আচ্ছাとか口癖のように言ってます。普段質問ばかりしているんでしょうね。


最後にちょっとだけ注意を。

会話の意味が分からないからといって首を傾げないでください。あれ、バングラデシュ人的には「yes」のジェスチャーです。おかしな勘違いが生まれてしまいます。

ちなみに、「no」の時は左右にはっきりと首を振ってください。日本人が「いいえ」を表す時のジェスチャーと同じです。

みなさんの会話が大盛り上がりすることを願っています。

 

 

スポンサーリンク