ベンガル語 文字 子音編 ত

みなさんこんにちは。ドゥイノンボルです。

ついに過去の私が脱走したポイントがやってきました。でも恐れることはありません。今回の私はひと味違います。

毎回毎回しつこく母音を確認し、子音もいくつか覚えてきました。

なにより、このヤマ場を乗り越えればベンガル文字講座も中間地点。諦めるなんてもったいない。みなさん、一緒に頑張りましょう。

今までのお話を振り返る


最初に過去の私を悩ませた8文字を紹介して、それからグループ分けの話をします。

ট(t) ঠ(th) ত(t) থ(th) ড(d) ঢ(dh) দ(d) ধ(dh)


グループ「と」

ট ঠ ত থ

グループ「ど」

ড ঢ দ ধ

上の4文字と下の4文字の違いは濁点が付くかどうかです。難しくありません。


ট(t) と ঠ(th)

ত(t) と থ(th)

ড(d) と ঢ(dh)

দ(d) と ধ(dh)

このペアは無気音と有気音の組み合わせです。今まで何度も出てきたので見慣れた感がありますね。有気音、つまり「h」が付けば気合い入れて読むというアレです。


では、担当被りしている

ট(t) と ত(t)

ঠ(th) と থ(th)

ড(d) と দ(d)

ঢ(dh) と ধ(dh)

これは何が違うのか……という話は避けては通れません。

左側に書いたのが「そり舌音」で、右側が「歯音」です。

そり舌音を出すコツは、舌先を上顎にちょっと付ける感じで発音する。

歯音を出すコツは、前歯の裏側に舌を付けて発音する。

伝わりました? 日本語の「たちつてと」とは舌の位置が違うということを言いたいんですが……。文字だけで伝えるのは無理があるなーと私も思ってます。

 

この「そり舌音」と「歯音」、中国語にも似た感じの音があって、実は私すでに習得済みなんです。人生どこで何が役に立つか分かりませんね。

聞き比べた限りでは、ベンガル語のそり舌音は中国語のそり舌音ほどキツくない……かな。(中国語で「日本」って正しく発音するのは初心者にとって滅茶苦茶難しいです)


それで、3つの音を使いこなせる私が実験をしてきました。

「そり舌音」も「歯音」も無視して日本語の「タ行、ダ行」で会話して通じるのか。

結果……1回も聞き返されませんでした!

通じますよ! 我々の「タ行、ダ行」は十分使えます。

何と言ってもここは意識低い系講座ですからね。下げられそうなハードルはとことん下げていきます。

それから、もう1つ有益な情報を仕入れてきました。

「歯音」の方が圧倒的に使われる頻度が高いそうです。前歯の裏に舌くっつけるだけでいいのでラッキーです。そり舌音は綺麗にやろうとすると難しいんですよ。


なんやかんや言ってきましたが、本日の主役を紹介しましょう。

担当は「よく使う方のt」読み方は「と」です。

横線引いて、勢いみなぎる平仮名の「の」みたいなのを書けば完成です。簡単で見分けやすい子音となってます。


いつもの通り、母音と組み合わせたパターンも確認しましょう。

ত + (আ=া) = তা  た

ত + (ই=ি) = তি  てぃ

ত + (ঈ=ী) = তী  てぃ

ত + (উ=ু) = তু  とぅ

ত + (ঊ=ূ) = তূ  とぅ

ত + (=) = তৃ  とぅㇼ

ত + (এ=ে) = তে  て

ত + (ঐ=ৈ) = তৈ  とぃ

ত + (ও=ো) = তো  と

ত + (ঔ=ৌ) = তৌ  とぅ


歯音なので前歯の裏に舌をくっつけて言うとそれっぽく聞こえるかもしれません。

Google翻訳で音声確認してみるのもおススメです。

よく分からなかったら相手の優しさと耳の性能に期待して、日本語の「タ行」で勝負しましょう。悪あがきするなら「た、てぃ、とぅ、て、と」と寄せていく手もあります。

さて、もちろん今日もクイズやりますよ。みなさん準備はいいですか?


クイズ! ベンガル語!

次の〇に入る文字を答えてください。

1.তুমি (〇○み

2.তাড়াতাড়ি  (〇ら〇り)

3.তিন (〇○ん

4.তেল (〇ーる)

5.তোয়ালে (〇あれ)

6.তেলা পোকা  (〇ら ぽ〇)

7.কবিতা (〇び〇)

8.অতীত  (〇〇〇)

9.তারিখ  (〇り〇)

10.তরকারি  (〇る〇りー)



クイズ! ベンガル語! こたえ

1.তুমি トゥミ

 意味は「キミ」です。今まで「あなた」 আপনি(アプニー)と言ってきた相手が তুমি (トゥミ)と言ってくれるようになったら仲良し度が上がったということです。友情ポイントの目安になります。

2.তাড়াতাড়ি  タラタリ

 意味は「急いで」です。私、バングラデシュ人に「তাড়াতাড়ি ! তাড়াতাড়ি !」って言ってもあんまり速度上がらないと思ってる勢なんですけど、みなさんはどっち派でしょうか。

3.তিন ティン

 意味は「数字の3」です。第3問にふさわしいですね。たぶんベンガル数字を見ることの方が多いと思うので、0から9まで並べておきます。 ০ ১ ২ ৩ ৪ ৫ ৬ ৭ ৮ ৯
余裕があったら覚えてみてください。看板の電話番号とかが読めるようになりますよ。

4.তেল テール

 意味は「油」です。胃腸の弱い人はカレーに浮いた油は掬ってよけた方がいいと思います。味はそんなに変わらないです。

5.তোয়ালে トアレ

 意味は「タオル」です。英語の towel が元になった外来語だと思います。

6. তেলা পোকা テラ ポカ

 意味は「ゴキブリ」です。バングラデシュのゴキブリは大きくて黒光りしてよく飛びます。集団生活も得意です。

7.কবিতা コビタ

 意味は「詩」です。バングラデシュで1番有名な詩人はタゴールですが、一般の人でも詩作大好きって人がたくさんいます。

8.অতীত オティト

 意味は「過去」です。久々に出てきた母音の অ なんとなく今回の子音と似ているので、引っかからないように気を付けましょう。

9.তারিখ タリク

 意味は「日付」です。書類を書くことがあれば見る機会があるかもしれません。久々に登場した খ 迷わずに読めましたか?    খの復習はこちら

10.তরকারি  トルカリー

 意味は「おかず。野菜。カレー」です。都内にあるカレー屋さんの名前でもあります。リンク貼っていいものか分からなかったので、気になる人は検索してみて下さい。


結果はどうでしたか? これから2週間くらいずーっと「と」か「ど」の話してますが、一緒にお付き合いいただければ幸いです。

次の子音を覚える

 

 

スポンサーリンク