みなさんこんにちは。ドゥイノンボルです。
突然ですが、最後にカリフラワーを食べたのがいつだったか思い出せますか?
私は全く思い出せないですね…野菜苦手なので。
そんな馴染みの薄いカリフラワーですが、バングラデシュでは割と食べられているようです。
という訳でカレーの調理方法を教えてもらってきました。
完成品はこんな感じになります。
材料
カリフラワー 半分
じゃがいも 大1個
トマト 小1個(お好み)
タマネギ 半分
スパイス
ターメリック 2g
カイエンペッパー 5g
クミン 5g
ガラムマサラ 8g
クミンシード 少量
塩 適量
下準備
カリフラワーを塩茹でして、食べやすい大きさに切っておいてください。
じゃがいもを食べやすい大きさに切って、レンジでチンして柔らかくしておいてください。後の調理が楽になります。
トマトとタマネギはみじん切りで。
ここまでできたら調理を始めましょう。
まずは鍋に油を入れます。
クミンシードを入れたら良い匂いがするまで熱してください。
タマネギを入れて炒めます。
スパイスを入れて香りを楽しんでください。思いっきり吸い込んだら咳き込むので注意です。
トマトを入れます。入れたくない人はここのステップは飛ばしてOKです。
茹でたカリフラワーとレンジでチンしたじゃがいもを入れ、水を少し入れます。
味見をしながら塩を加え、5分ほど煮込んだら完成です。
納得いく味に仕上がらなかったらカレー粉で全てを上書きしましょう。
きっと日本人好みの味に仕上がります。
日本のカレーよりサラサラしたカレーができたら完成です。
チャパティやパンとも合わせられますが、ご飯と一緒に食べるのがオススメです。
…美味しいカレーは作れたでしょうか? 今回、私は後ろから撮影しつつメモ取ってきただけなので。
「スパイスの量? 適当でいいのよ」ってポンポン追加で入れようとするからグラム数はかるの超大変でした。でも、大体の人がこんな感じで作ってると思います。
みなさんも味見をしながらスパイスにアレンジを加えてみてください。どんな味でも美味しかったら正解です。
スポンサーリンク